「タイへ引っ越しタイ!5:準備⑤メガネを新調」
引越し準備も段々と大詰めに入ってきております。そんななか、先日ふと思いついて「メガネ」を新調したのですが、それが出来上がってきたので取りにいってきました。
「管理人とメガネとの付き合い」は高校に入った頃から始まりました。一時はコンタクトにしたときもあったのですが、「ドライアイ」ということでいまいちフィットしない・・結局ここまでほぼ「メガネ」で過ごしてきました。
メガネをかける人なら少なからず「めがねが似合う」「似合わない」とか、「この形のメガネのほうが似合う」なんていうことを気にされることでしょうが、管理人もその内の一人。あまり大きな声ではいえませんが、特に若いころは服装等も手伝って、メガネを掛けていないと「そっち系の人」「ホスト」「金融屋」「外車ブローカー」等とまあ、「いわれたい放題」で御座いました。「それなりのメガネをかけることによってそれなりに雰囲気が緩和される」という部分に大いに助けられたと思っております。
ところで、私はこの高校の頃から視力が全然変わっておりません。めがねを新調するたびに「視力変わっていませんね」と言われますが、今回の「タイ行き」にあたって向こうで「これからバイクや車に乗る機会もあるだろうし、視力検査も兼ねてもう一本作ってしまおう」と決めた、というわけです。

これが今回新調したメガネ
ちょっとワクワクしながら視力検査に望んだわけですが、今回も「まるっっっきり同じ度数ですよ!!よかったですね♪」という相変わらずの返事。まぁ何を望んだわけでもないのですが、残念ながらオチも付きませんでした・・オレは「進化」しとらんのかしら・・
これでタイへ持参するメガネは下の3つ。「ノーフレーム」に「ハーフフレーム」、そして「フルフレーム」と、「アンタなんでそんな沢山持ってんの?」といわれると困るのですが、実は「よく壊す」のです。扱いが雑なのもありますが、外れたりして落とした拍子に人に踏まれたことが二回も!!ありまして、常に予備を持っているのが通常になってしまいました。車にも一応ひとつ積んでいます。

タイに「同行」する私の「目」です
メガネを掛けない人にはわかりづらいかもしれませんが、「目が悪い人が初めてメガネをかけたときに『世界が違って見える』というのは本当」です。私も初めてメガネをかけたとき「今まで随分見えていなかったんだな」と痛感しました。特に薄暗くなって以降にメガネをなくしたりするとかなり大変な思いをします。でも「メガネを掛けなくても見える」というのが一番いいでしょうね、勿論。
「なぜタイで作らなかったのか」って?「まだ地の利の利かない『タイ』できちんとしたお店を探すのに時間がかかるだろうな」と思ったのと、「メガネには『掛け具合に微調整が必要』ですが、その辺期待できないだろうな」と思ったからです。管理人が「タイ人化」するのもまだまだこれからですね。
<今日の一枚>
当時の該当写真

ガラ悪そうでしょ、やっぱり。悪気は無いんですよ、悪気は・・

でも性格はこんなんでしたから(阿呆)。この頃から「タイのパンツ」履いとる・・
今はただのオッサンですし、この頃の影も形もありません(笑)。
次回は同じく「引越し」ネタですが、少し趣向の変わったものになると思います。
最後までご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加していますので、お気に召したら下部のリンク、クリックお願いします。
「管理人とメガネとの付き合い」は高校に入った頃から始まりました。一時はコンタクトにしたときもあったのですが、「ドライアイ」ということでいまいちフィットしない・・結局ここまでほぼ「メガネ」で過ごしてきました。
メガネをかける人なら少なからず「めがねが似合う」「似合わない」とか、「この形のメガネのほうが似合う」なんていうことを気にされることでしょうが、管理人もその内の一人。あまり大きな声ではいえませんが、特に若いころは服装等も手伝って、メガネを掛けていないと「そっち系の人」「ホスト」「金融屋」「外車ブローカー」等とまあ、「いわれたい放題」で御座いました。「それなりのメガネをかけることによってそれなりに雰囲気が緩和される」という部分に大いに助けられたと思っております。
ところで、私はこの高校の頃から視力が全然変わっておりません。めがねを新調するたびに「視力変わっていませんね」と言われますが、今回の「タイ行き」にあたって向こうで「これからバイクや車に乗る機会もあるだろうし、視力検査も兼ねてもう一本作ってしまおう」と決めた、というわけです。

これが今回新調したメガネ
ちょっとワクワクしながら視力検査に望んだわけですが、今回も「まるっっっきり同じ度数ですよ!!よかったですね♪」という相変わらずの返事。まぁ何を望んだわけでもないのですが、残念ながらオチも付きませんでした・・オレは「進化」しとらんのかしら・・
これでタイへ持参するメガネは下の3つ。「ノーフレーム」に「ハーフフレーム」、そして「フルフレーム」と、「アンタなんでそんな沢山持ってんの?」といわれると困るのですが、実は「よく壊す」のです。扱いが雑なのもありますが、外れたりして落とした拍子に人に踏まれたことが二回も!!ありまして、常に予備を持っているのが通常になってしまいました。車にも一応ひとつ積んでいます。

タイに「同行」する私の「目」です
メガネを掛けない人にはわかりづらいかもしれませんが、「目が悪い人が初めてメガネをかけたときに『世界が違って見える』というのは本当」です。私も初めてメガネをかけたとき「今まで随分見えていなかったんだな」と痛感しました。特に薄暗くなって以降にメガネをなくしたりするとかなり大変な思いをします。でも「メガネを掛けなくても見える」というのが一番いいでしょうね、勿論。
「なぜタイで作らなかったのか」って?「まだ地の利の利かない『タイ』できちんとしたお店を探すのに時間がかかるだろうな」と思ったのと、「メガネには『掛け具合に微調整が必要』ですが、その辺期待できないだろうな」と思ったからです。管理人が「タイ人化」するのもまだまだこれからですね。
<今日の一枚>
当時の該当写真

ガラ悪そうでしょ、やっぱり。悪気は無いんですよ、悪気は・・

でも性格はこんなんでしたから(阿呆)。この頃から「タイのパンツ」履いとる・・
今はただのオッサンですし、この頃の影も形もありません(笑)。
次回は同じく「引越し」ネタですが、少し趣向の変わったものになると思います。
最後までご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加していますので、お気に召したら下部のリンク、クリックお願いします。
スポンサーサイト